
コインチェックのつみたてってどうやるの??
つみたて投資初めてだから、
分かりやすく教えてください。
今回は、そんな悩みにお答えしていきます。
本記事の内容
- コインチェックつみたての特徴
- コインチェックつみたてのメリットやデメリット
- コインチェックのつみたての手順
本記事では、
実際にコインチェックで毎日つみたてを利用している
私が解説していくので信用性はあるかと思います。


いつ買おうか悩まずに、
自動で買ってくれるので嬉しい。
口座開設はスマホで無料でたった5分程度、
つみたて設定も5分でできますよ
本記事を読めば、
安心してコインチェックでつみたて投資が始められます。
それでは、さっそく見ていきましょう!

つみたての始め方をすぐに見たい人は、
目次をタップしたら飛べます。
目次【タップして飛べるよ】
コインチェック(Coincheck)積立投資とは?

毎月一定額を自動で積み立て、
安定した仮想通貨(暗号資産)投資ができるサービスです。
主な特徴
- ビットコインや15種類以上の通貨を対応
- 毎月1万円から始められる。
(千円単位で設定可能) - ドルコスト平均法を利用してリスク回避
(定期的に時間を分散、
一定の金額で買い続ける方法) - 手数料は無料
(口座振替手数料、積立サービス手数料)
つみたては2つのプランから選べる
Coincheck(コインチェック)のつみたては、
月イチプランと毎日プラン
の2つの設定から選べます。

月イチプラン
最毎月プランでは積立金額と投資する仮想通貨を設定すると、
毎月自動積立をしてくれます。
月に一度の取引になるので、市場の相場の影響を受けやすいです。
毎日プラン
最初に1ヵ月当たりの積立金額と投資する仮想通貨を設定すると、
その月の日数で割った金額分を毎日積立してくれます。
自分にあったプランを選べて
少額から始められるのは嬉しいですね。
途中からプラン変更も出来ますよ
積立スケジュールはこちらです。

4月だと11日締め切り、
27日に引き落としになりますね。
買い始めは5/9と始めるまでに少し期間が空きます。
仮想通貨の積立投資のメリットは?

つみたてを始める前に、
仮想通貨の積立投資のメリットやデメリットをおさえておきましょう。
それぞれのメリットやデメリットについては以下の通りです。
つみたてのメリット
◎仮想通貨が暴落したときのリスク回避
◎初心者でも始めやすい・ほったらかしでOK
◎少額から始められる
◎預貯金より高いリターンが見込める
一つずつ解説していきます。
仮想通貨が暴落したときのリスク回避

仮想通貨は価格の変動が大きいのが特徴です。
一括で買い増しするより、
分散させる方が安定した成果を出すことが出来ます。(スポット買い付けといいます)
長期間かけて少しずつ買い足ししていくので、
価格変動のリスクを減らすことができ、
暴落のときのリスク回避になりますよ。
例えば、この表のように
4万円の投資信託を一括で購入した場合(上)と、
毎月1万円ずつ4か月間買った場合(下)

図を見て分かるように、平均的な購入価格は安くなる傾向にあるのです。

子どもの教育費や老後資金など、
年単位で将来に必要になるお金を見据えて、
資産形成したい人にオススメだね。
初心者でも始めやすい・ほったらかしでOK
積立投資は売買のタイミングと一定の金額で行えるので、
そこまで難しい知識がいらずに初心者でも簡単に始められますよ。

毎日価格変動をこまめにチェックしなくて
いいからストレスがないね。
仕事や家事が忙しい人にもぴったりです
自動積立なので「ほったらかし投資」が出来ます。
手動積立だと、「忘れてた」「忙しくて出来なかった」
なんてこともありますが自動積立だとやってくれるので非常に便利。
少額から始められる

投資って、ある程度大きい金額でするものじゃないの?
そういうイメージを持たれがちだけど、
仮想通貨の投資は少額から始められるよ。

取引所によって最低購入金額は違ってきますが、
株や為替と違って少額からコツコツ始められます。
積立投資は数ある投資法の中でも多くの人に利用されていて、
比較的リスクを抑えて投資することができます。

少しの金額から始められるなら、初心者向きだし
生活に困らずに余剰資金でやれるね
貯金より高いリターンが見込める
銀行の定期預金の金利は0.01~0.02程度に対して、
積立で分散していけば、
リスク回避しながら預貯金よりも高いリターンが見込めます。

この実例のグラフを見ても、
Ⓐ定期預金の利息よりも投資から得られるものが高いことが分かります。
仮想通貨の積立投資のデメリットは?
一方、デメリットとしてはこちら。
デメリット
・短期間に大きな利益を狙うのが難しい
・積立開始に時間がかかる
短期間に大きな利益を狙うのが難しい
仮想通貨の投資は成果が出るのに時間がかかります。
基本的に長期投資を目的とした方法なので、
短期間で利益で上げようといった人には向いてないです。
また、毎月の積立金額は一定なので、
タイミングを見計らって「一括投資」も出来ません。
積立開始に時間がかかる
コインチェックつみたては、
申請してから積立が開始されるのが約1ヶ月かかります。
例えば4/11までに申し込みをしたら、
引き落としが4/27、買付日が5/9になります。
「すぐに始めたい!」
という人にはオススメできません。
(詳しくはこちらの公式サイト)
コインチェックの口座開設からつみたてまでの手順

では、つみたて投資の始め方について解説していきます。
コインチェックのつみたての手順は以下の2ステップ。
- 銀行口座の登録
- プラン・金額の設定
スマホのアプリからでもパソコンからでも出来ますよ。
コインチェックの口座開設がまだの方は、
サクッと登録を済ませておきましょう。
こちらの記事を参考にどうぞ。
-
-
【簡単】コインチェック(Coincheck)の口座開設3ステップ
2022/2/26
銀行口座の登録
まずコインチェックを開いたら、
『アカウント』⇒
『Coincheckつみたて』をタップします。


下にスクロールし、『口座の設定をする』を押します。

まず、銀行口座を登録しましょう。

楽天やGMOあおぞら銀行など様々な銀行が取り扱っています。
店番号・口座番号・口座名義を入力していきましょう。
パスワードや登録を入力すれば登録完了です。
プラン・金額の設定
銀行口座の登録が出来たら、あとは積立の設定をするだけです。
先ほどと同じように
『アカウント』⇒『Coincheckつみたて』をタップします。
内訳:『プラン・金額の変更』を押します。

つみたてプランを選択します。

積立する通貨を選びます。

最後に積立金額を入力します。
最低1万円からなので、
最初は1万円から始めていき徐々に金額を上げてみてもいいかと思います。

積立金額を入力して、『積立を申請する』を押せば完了です。

お疲れ様でした
意外と簡単で拍子抜けしますよね
つみたてを利用するには、
コインチェックの口座開設が必要です。
まだの人は5分程度で開設出来るので、
済ませておきましょう。
こちらの記事で
コインチェックの口座開設の手順を解説しています。
-
-
【簡単】コインチェック(Coincheck)の口座開設3ステップ
2022/2/26
積立の設定を解除したい場合
アカウント⇒Coincheckつみたてページの設定から
解除ボタンで解除出来ます。
まとめ|コインチェックで積立を始めよう

今回は、
コインチェックつみたてについて解説していきました。
意外と簡単なんだ!
と思ったのではないでしょうか?
しかも、自動で買ってくれるのでストレスがなく
家事や仕事などで忙しい人にもオススメです。

ぜひほったらかしで
無理なく貯めていきましょう!
やってみようか悩んで、
結局行動しない人は8割以上いるといいます。
やらないまま月日が経ったときに絶対に後悔するはず。